このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
関西大学外国語教育学会facebook
お知らせ
学会名が変わりました。
新:関西大学外国語教育学会
旧:関西大学大学院外国語教育学会
メニュー
トップページ
設立趣旨
会則
役員紹介
研究会情報
会費
リンク
お問い合わせ
データ
過去の研究大会
過去の年次大会
学会員活躍情報
活躍情報
情報投稿フォーム
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
オンライン状況
オンラインユーザー
2人
ログインユーザー
0人
登録ユーザー
25人
カレンダー
2025
07
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
カウンタ
COUNTER
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
お知らせ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2011/01/27
2011年3月12日 第5回研究大会開催のお知らせ
| by:
admin
第5回(2010年度)研究大会が3月12日(土)に開催されます。
今年度は、「外国語教育の現状と課題」をテーマに、基調講演には八島智子先生(関西大学教授)をお招きしております。
また、今年度より、大きく形式を変え、実際の教育現場によりフォーカスをおき、学会員だけでなく、非会員の外教在学生・修了生、近隣の現職教員の方々にも広く参加を呼びかけ、情報共有や研鑽の場としていきたいと考えております。
つきましては、発表(研究発表・実践報告・開発教材・カリキュラムなど)の募集を開始します。
是非この素晴らしい機会に、日ごろのみなさまの研究・実践の成果を多くの皆様に共有してみてください。
---------------------------------------------------------------------
記
関西大学大学院外国語教育学会
第5回(2010年度)研究大会発表募集のお知らせ
大会テーマ 「外国語教育の現状と課題」
1. 開催日時
2011年3月12日(土)12:30-17:45 [予定]
*件数が大幅に増えた場合、午前に繰り上げて開始する場合もあります。
2. 当日のプログラム(予定)
12:30 - 12:45 開会行事
12:45 - 13:50 各言語の現職教員たちによるパネルディスカッション
14:00 - 15:00 プレゼンテーション: 教材実演、研究発表、実践報告
15:00 - 15:45 ディスカッション(全体討論会)
16:00 - 17:30 基調講演
「第二言語アイデンティティと異文化コミュニケーション:社会・文化的な研究
の展望」
講師:八島智子 関西大学教授
17:30 - 17:45 閉会行事
18:00 - 懇親会 (キャンパス近辺で開催予定)
3.発表募集部門
発表部門に関わらず、すべての発表は、用意されたブースにおいて、1時間の間に適宜説明や実演をする形式です
(ア) 開発教材・カリキュラムプレゼンテーション:
オリジナルで開発した教材やカリキュラムなどの説明・実演
(イ)研究発表:
大会テーマの分野に関する研究、及び外国語教育の分野における理論的、実践的研究の成果についてポスターセッション形式で発表
(ウ) 実践報告:
授業実践についてポスターセッション形式で発表
4. 応募資格
(ア)個人発表:関西大学大学院外国語教育学会会員であること。
共同発表:第1発表者が関西大学大学院外国語教育学会会員であること。
(イ) 応募件数:各部門1人1件。(同一部門での複数応募はできません)
5.応募方法
各部門へ応募者は、発表申込書、発表要旨原稿を下記の要領で送付してください。
1) 発表申込用紙(添付ファイルをご参照ください)
必要事項を全て記入してください。
2) 発表要旨原稿
A4判1枚以内で発表要旨を作成してください。フォーマットは特に定めておりません。使用言語は発表言語と同じとしてください。
また発表タイトル、発表者名、所属先を明記してください。
「発表申込用紙」と「発表要旨原稿」をメイル添付の形で、以下まで送付してください。
研究大会委員会
kenkyu@kufler-s.jp
6.発表の採択について
応募のあった発表は研究大会員において審査をさせていただきます。
採択の可否は2月中旬に応募者(共同発表の場合は代表者)にお知らせいたします。
(通知は応募のあったメイルアドレスに送付します)。
7.応募〆切
2011年2月10日(木)23:59
8.本研究大会に関する問い合わせ先
研究大会員(
kenkyu@kufler-s.jp
)までメイルにてお問い合わせください。
00:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
齋藤榮二先生追悼文集
齋藤榮二先生追悼文集.pdf
学会ニューズ・レター
NewsLetter_vol.01.pdf
NewsLetter_vol.02.pdf
NewsLetter_vol.03.pdf
NewsLetter_vol.04.pdf
NewsLetter_vol.05.pdf
NewsLetter_vol.6.pdf
NewsLetter_vol.07.pdf
NewsLetter_vol.08.pdf
NewsLetter_vol.09.pdf
NewsLetter_vol.10.pdf
Newsletter_vol.11.pdf
Newsletter_vol.12.pdf
Newsletter_vol.13-1.pdf
Newsletter_vol.13-2.pdf
Newsletter_vol.13-3.pdf
Newsletter_vol.14-1.pdf
Newsletter_vol.14-2.pdf
Newsletter_vol.15-1.pdf
Newsletter_vol.15-2.pdf
Newsletter_vol.16-1.pdf
Newsletter_vol.16-2.pdf
Newsletter_vol.17-1.pdf
Newsletter_vol.17-2.pdf
Newsletter_vol18-1.pdf
Newsletter_vol18-2.pdf
Newsletter_vol18-3.pdf
Newsletter_vol19.pdf
Powered by NetCommons2.0
The NetCommons Project